昨日、学生さんと、ちょっとだけいっしょに筋トレやったんで筋肉痛です。
1セットで十分。
それが効かせるトレーニングです。
気分がのらない時は、それなりの筋トレ。
気合が入った時は、短時間に追い込む。
重量ではなく強度で調整できるのが利点です。
<今週の目標>
Step back to look at the big picture.
大きな絵を見るためには、下がってみなければいけない
自分の視点だけで見てるから怒り=ネガテイブな感情が生まれるのでしょう。
1点だけを見てるとストレスがたまります。
横を見て、上を見て、時間の流れを見れば視点が変わっていきます。
俯瞰して、物事を見れる能力は大事でしょう。
2018年1月21日日曜日
2018年1月20日土曜日
運動部の為の筋トレ 2018 N012 アウターは鍛える インナーは学習
運動部の学生さんの筋トレ指導に行ってきました。
自分の筋トレのモチベーションを上げる為にも役立ちました。
とにかく追い込む。
追い込むのは気持ちいい。
それだけですね。
今日は、沖縄にプレート送りました。
大阪に送ったものは、1日でついたと連絡がありました。
日本の運送システムは素晴らしいですね。
<今週の目標>
Time goes from the future to the past.
時間は未来から過去に流れる。
今週も終わって、すべて過去に消えていきました。
来週は、また新たな未来がやってきます。
人を見る場合でも、過去に何をやってきたかより、未来にどうなってるかのイメージで判断した方が良いように思います。
昔、良いカラダだったと自慢してる人の未来のカラダは、さらに悪くなってる場合が多いでしょう。
今は、肥満体でも、未来の理想の自分に向かってる人は、確実にカラダが変わっていきます。
ウダウダも、過去の不幸が原因ではなく、未来の不幸が原因となり今のウダウダという結果を生んでいるのかもしれません。
原因論ではなく目的論。
目的により、やってくる未来の質は変わっていくのでしょう。
自分の筋トレのモチベーションを上げる為にも役立ちました。
とにかく追い込む。
追い込むのは気持ちいい。
それだけですね。
今日は、沖縄にプレート送りました。
大阪に送ったものは、1日でついたと連絡がありました。
日本の運送システムは素晴らしいですね。
<今週の目標>
Time goes from the future to the past.
時間は未来から過去に流れる。
今週も終わって、すべて過去に消えていきました。
来週は、また新たな未来がやってきます。
人を見る場合でも、過去に何をやってきたかより、未来にどうなってるかのイメージで判断した方が良いように思います。
昔、良いカラダだったと自慢してる人の未来のカラダは、さらに悪くなってる場合が多いでしょう。
今は、肥満体でも、未来の理想の自分に向かってる人は、確実にカラダが変わっていきます。
ウダウダも、過去の不幸が原因ではなく、未来の不幸が原因となり今のウダウダという結果を生んでいるのかもしれません。
原因論ではなく目的論。
目的により、やってくる未来の質は変わっていくのでしょう。
2018年1月19日金曜日
2017年大晦日 vスクワットで追い込む
今日は筋肉痛がひどいので筋トレはお休み。
食事も、少し改善してきました。
野菜をたくさん食べて、たんぱく質を十分に摂取する。
白い炭水化物は、極力とらない。
一般的な健康食と変わらない食生活を実践するのが良いですね。
器具販売、先日、日本最北端、宗谷岬にプレート送りました。
以前に網走に送ったことがありました。
調べてみれば、網走と宗谷岬は300㎞あるんですね。
福岡から鹿児島までの距離です。
さすが、北海道、でっかいどう。
宗谷岬から函館までは、672km
福岡から大阪までが632㎞。
日本の総面積の2割が北海道。
四国の面積の2倍が九州
九州の2倍が、北海道
北海道の3倍が、本州。
四国:九州:北海道:本州=2:4:8:24
これを足すと 2+4+8+24=38万㎢=日本の面積になるのだ。
日々、勉強なのだ。
<今週の目標>
Time goes from the future to the past
時間は未来から過去に流れるのだぞ
引きこもりの原因を 過去のいじめと考えると多くの人は納得するでしょう。
しかし、未来において引きこもる状況を無意識に望んでいるので、過去のいじめを利用してるとも考えられます。
フロイトの原因論に対して、アドラーの目的論。
将来の自分の体をイメージできてる。
その結果、今日、筋トレをやる。
未来が原因で、現在が結果。
未来の自分の姿を臨場感をもってイメージできるのも能力の一種でしょう。
未来から、時間が勢い良く流れてくのを意識できればストレスを溜めこむ暇もなくなるでしょう。
輪廻転生
すべてのものが、刹那刹那で、生まれ変わっていくと考えるのが正しいように思います。
食事も、少し改善してきました。
野菜をたくさん食べて、たんぱく質を十分に摂取する。
白い炭水化物は、極力とらない。
一般的な健康食と変わらない食生活を実践するのが良いですね。
器具販売、先日、日本最北端、宗谷岬にプレート送りました。
以前に網走に送ったことがありました。
調べてみれば、網走と宗谷岬は300㎞あるんですね。
福岡から鹿児島までの距離です。
さすが、北海道、でっかいどう。
宗谷岬から函館までは、672km
福岡から大阪までが632㎞。
日本の総面積の2割が北海道。
四国の面積の2倍が九州
九州の2倍が、北海道
北海道の3倍が、本州。
四国:九州:北海道:本州=2:4:8:24
これを足すと 2+4+8+24=38万㎢=日本の面積になるのだ。
日々、勉強なのだ。
<今週の目標>
Time goes from the future to the past
時間は未来から過去に流れるのだぞ
引きこもりの原因を 過去のいじめと考えると多くの人は納得するでしょう。
しかし、未来において引きこもる状況を無意識に望んでいるので、過去のいじめを利用してるとも考えられます。
フロイトの原因論に対して、アドラーの目的論。
将来の自分の体をイメージできてる。
その結果、今日、筋トレをやる。
未来が原因で、現在が結果。
未来の自分の姿を臨場感をもってイメージできるのも能力の一種でしょう。
未来から、時間が勢い良く流れてくのを意識できればストレスを溜めこむ暇もなくなるでしょう。
輪廻転生
すべてのものが、刹那刹那で、生まれ変わっていくと考えるのが正しいように思います。
2018年1月17日水曜日
50mm ラバープレートとアイアンプレート 入荷しました
筋トレは力む
スポーツは脱力
つぶれて追い込まない筋トレに意味はない。
LBGYMでは効果的な筋トレをご指導しております。
大相撲は、横綱受難の初場所です。
白鵬関も、今までやっていた「張り差し」と「かち上げ」を禁止され苦戦が続いています。
プロ野球投手が、2段モーションを禁止され、修正するのに時間がかかるのと同じことが、白鵬関に起こってるのかもしれません。
身にしみついたルーテインを変えて、同じようなパフォーマンスを出せるほどプロスポーツは甘くはないのでしょう。
稀勢の里関、左を差して負けた琴奨菊戦は厳しい一番でした。
鳴門の荒稽古で、今の地位を築いた力士が、怪我で稽古ができなければ自信を失ってしまうのかもしれません。
追い詰められた二横綱を見てると勝負の厳しさを感じます。
相撲協会との間合いを見誤った感のある白鵬関。
歓喜の日本人横綱誕生を決めた昨年の初場所から1年。
こんな稀勢の里関を想像した人はいなかったでしょう。
来年の初場所では、この二人は、どんな環境にいるのでしょう?
濃密な時間を送っている二横綱の今後に期待したいものです。
<今週の目標>
Time goes from the future to the past.
時間は、未来から過去へ流れていく・・・と考えれば、今日もいろんな未来が私の前を通り過ぎて過去になっていきました。
その人に会うと、きまって同じ感情がわく場合があります。
その人が、トリガー=引き金で、感情が、アンカー=情念。
過去の経験が、その人をトリガーにして、同じアンカーを作り出します。
そんな、トリガーとアンカーの関係を自分の中で自覚できたら、時間は過去から未来に流れてはいないと思いだしたら良いかもしれません。
流れていった過去に執着するほど無駄なことはないですね。
行雲流水
流れて行く雲を見上げる余裕は大事です。
筋トレでもやって無になる瞬間を作るのもいいかもしれません。
そうすれば、出会える未来を俯瞰して見れるようになり、穏やかに生活できるような気がします。
スポーツは脱力
つぶれて追い込まない筋トレに意味はない。
LBGYMでは効果的な筋トレをご指導しております。
大相撲は、横綱受難の初場所です。
白鵬関も、今までやっていた「張り差し」と「かち上げ」を禁止され苦戦が続いています。
プロ野球投手が、2段モーションを禁止され、修正するのに時間がかかるのと同じことが、白鵬関に起こってるのかもしれません。
身にしみついたルーテインを変えて、同じようなパフォーマンスを出せるほどプロスポーツは甘くはないのでしょう。
稀勢の里関、左を差して負けた琴奨菊戦は厳しい一番でした。
鳴門の荒稽古で、今の地位を築いた力士が、怪我で稽古ができなければ自信を失ってしまうのかもしれません。
追い詰められた二横綱を見てると勝負の厳しさを感じます。
相撲協会との間合いを見誤った感のある白鵬関。
歓喜の日本人横綱誕生を決めた昨年の初場所から1年。
こんな稀勢の里関を想像した人はいなかったでしょう。
来年の初場所では、この二人は、どんな環境にいるのでしょう?
濃密な時間を送っている二横綱の今後に期待したいものです。
<今週の目標>
Time goes from the future to the past.
時間は、未来から過去へ流れていく・・・と考えれば、今日もいろんな未来が私の前を通り過ぎて過去になっていきました。
その人に会うと、きまって同じ感情がわく場合があります。
その人が、トリガー=引き金で、感情が、アンカー=情念。
過去の経験が、その人をトリガーにして、同じアンカーを作り出します。
そんな、トリガーとアンカーの関係を自分の中で自覚できたら、時間は過去から未来に流れてはいないと思いだしたら良いかもしれません。
流れていった過去に執着するほど無駄なことはないですね。
行雲流水
流れて行く雲を見上げる余裕は大事です。
筋トレでもやって無になる瞬間を作るのもいいかもしれません。
そうすれば、出会える未来を俯瞰して見れるようになり、穏やかに生活できるような気がします。
日本アニマルセラピーの白いシェパード 賢いぞ
脚は、ランジをいろんなパターンでやってます。
背中は、チンニングをいろんなパターンでやってます。
同じ種目でも、フォームや意識が変わると効き方が違ってきます。
それが分かると筋トレは知的好奇心を満たしてくれる趣味になります。
今日は、暖かい一日でした。
雪が降ったり暖かくなったり、日々の変化を楽しんでいきたいものです。
変化=諸行無常は、絶対的真理。
退屈を感じてる暇はないですね。
本日、福井に29㎜プレート送りました。
雪の為、配送が遅れる場合があるとのことでした。
豪雪地帯なんでしょうね。
動画は、アニマルセラピーのワンちゃんです。
いろんな仕事の方とお知り合いになれるのも楽しいことですね。
<今週の目標>
Time goes from the future to the past
時間は未来から過去に流れていく
私は、筋トレは、今に集中する練習だと思っています。
でも、今だと思った瞬間は、すでに過去になってます。
時間が未来から過去に流れるとすれば、「今」というものはないと考えるのが正しいのかもしれません。
過去もなければ今もない。
あるのは飛ぶようにやっくる未来の流れだけ。
ストレスが強い人は、過去を引きづってる人が多いように思います。
人間の記憶とは、フォルダーにしまって時々取り出すものではなく、花火みたいに突然浮かび上がるものだと聞いたことがあります。
花火が上がり過ぎると辛いものがあるでしょう。
自分の中で、花火が上がった時は、未来からやってくる時の流れといっしょに流していきたいものです。
未来を憂いてストレスを溜めてる場合もあるでしょう。
その場合の未来は、過去が作り出した独りよがりの未来である場合が多いように思います。
未来は過去が作るものではなく流れてくるもの。
未来の自分のイメージを明確にすれば、流れの中で進むべき方向性が決まり、イメージ通りの未来にたどり着けるのでしょう。
背中は、チンニングをいろんなパターンでやってます。
同じ種目でも、フォームや意識が変わると効き方が違ってきます。
それが分かると筋トレは知的好奇心を満たしてくれる趣味になります。
今日は、暖かい一日でした。
雪が降ったり暖かくなったり、日々の変化を楽しんでいきたいものです。
変化=諸行無常は、絶対的真理。
退屈を感じてる暇はないですね。
本日、福井に29㎜プレート送りました。
雪の為、配送が遅れる場合があるとのことでした。
豪雪地帯なんでしょうね。
動画は、アニマルセラピーのワンちゃんです。
いろんな仕事の方とお知り合いになれるのも楽しいことですね。
<今週の目標>
Time goes from the future to the past
時間は未来から過去に流れていく
私は、筋トレは、今に集中する練習だと思っています。
でも、今だと思った瞬間は、すでに過去になってます。
時間が未来から過去に流れるとすれば、「今」というものはないと考えるのが正しいのかもしれません。
過去もなければ今もない。
あるのは飛ぶようにやっくる未来の流れだけ。
ストレスが強い人は、過去を引きづってる人が多いように思います。
人間の記憶とは、フォルダーにしまって時々取り出すものではなく、花火みたいに突然浮かび上がるものだと聞いたことがあります。
花火が上がり過ぎると辛いものがあるでしょう。
自分の中で、花火が上がった時は、未来からやってくる時の流れといっしょに流していきたいものです。
未来を憂いてストレスを溜めてる場合もあるでしょう。
その場合の未来は、過去が作り出した独りよがりの未来である場合が多いように思います。
未来は過去が作るものではなく流れてくるもの。
未来の自分のイメージを明確にすれば、流れの中で進むべき方向性が決まり、イメージ通りの未来にたどり着けるのでしょう。
2018年1月16日火曜日
アシステット・チン&デイップス 予約販売中です!
体重が、例年通り83㎏になってしまいました。
73㎏から10㎏くらい増えました。
健康管理のために、食事には気を使いたいと思います。
筋トレも徐々に、強度を上げていきましょう。
人間には、ホメオスタシスがあって、元に戻りたい習性があるそうです。
絞れたて時の自分に戻るか、太っていいた時の自分に戻るか。
そこを決めるのは、目標=意志の力しかないように思います。
人は、なりたい自分になっていく。
何を心地よいと思うかは重要でしょう。
<今週の目標>
Time goes from the future to the past
時間は未来から過去へ流れる。
過去が今になって未来になると考えるか、
未来が今を通り過ぎて過去になっていくと考えるかは大きな違いでしょう。
明日は、明日の風が吹き、新たな出会いが生まれては消えていきます。
時の流れだけは、誰も止めようがありません。
今週も、いろんな未来が私の前を通り過ぎ過去になっていきます。
その中から自分にとってプラスになるものを選択し、それを栄養にして心の筋肥大させていきたいものです。
73㎏から10㎏くらい増えました。
健康管理のために、食事には気を使いたいと思います。
筋トレも徐々に、強度を上げていきましょう。
人間には、ホメオスタシスがあって、元に戻りたい習性があるそうです。
絞れたて時の自分に戻るか、太っていいた時の自分に戻るか。
そこを決めるのは、目標=意志の力しかないように思います。
人は、なりたい自分になっていく。
何を心地よいと思うかは重要でしょう。
<今週の目標>
Time goes from the future to the past
時間は未来から過去へ流れる。
過去が今になって未来になると考えるか、
未来が今を通り過ぎて過去になっていくと考えるかは大きな違いでしょう。
明日は、明日の風が吹き、新たな出会いが生まれては消えていきます。
時の流れだけは、誰も止めようがありません。
今週も、いろんな未来が私の前を通り過ぎ過去になっていきます。
その中から自分にとってプラスになるものを選択し、それを栄養にして心の筋肥大させていきたいものです。
2018年1月12日金曜日
マルチハンドルバー(23000円)在庫残りわずかです! 肩のトレーニング
昨日もプレートやダンベルを600㎏くらい発送しました。
その結果、筋肉痛です。
前腕と四頭筋、カーフ背中が効いています。
40㎏もって歩くとカーフも効くのでしょう。
それが分かれば、プレート発送や整理も、やる気になります。
作業の最後に、乳酸を溜めて追い込めば、完璧でしょうが、さすがに、そこまで元気がありません。
肉体労働は、時間内に終わらないといけないから、追い込むとこまではいけません。
それに、だんだん要領を覚えてくるでしょうから、筋肉は使わなくなります。
「筋トレは力む スポーツは脱力」
これが分かると筋トレも肉体労働もやりやすくなります。
私の場合、まだ肉体労働に慣れてないから、筋肉にも効いて、疲れました。
昨夜は、久々、長時間寝れました。
カラダが疲れて寝れる・・・というのは、楽しいことだと感じました。
<今週の目標>
Try to be calm in every situation
どんな場面でも穏やかでいる努力
西武の牧田投手が、サンデイエゴ・パドレス入団決定。
パドレスのアドバイザーに野茂さんと斉藤隆さんがいるのが、球団決定の決め手だったそうです。
さらに、大塚さんも、パドレス3Aのコーチをやらてるのですね。
130㎏のストレートがメジャーで通用する姿を見てみたいものです。
遅い球で活躍できる牧田投手が、メンタルが強い投手なのは当然でしょう。
9回裏、無死満塁をピンチと考えて偏桃体が活発になりパニックになる人。
反対に、前頭前野が活発になり偏桃体の動きを抑え、状況を抽象的に分析できる人。
そこがプロ野球で成功するためには重要なことのひとつでしょう。
勝負事では、相手の冷静さを奪えば勝利が近づきます。
冷静さを失うということが、偏桃体が活発になり、知的活動をする前頭前野の動きが弱まること。
オレオレ詐欺なんていうのも、被害者をパニックに陥れて、その解決策として金を振り込ませる犯罪でしょう。
「ゆすり」「たかり」という言葉。
恐喝とは、恐怖で人の心をゆすって、金を奪うこと。
ひとつのところにたかって、冷静さを失わせて金を奪うのも詐欺の手段。
敵チームの応援で、心がゆすられない強靭さ
相手の強力打線が、一気呵成にたかってくるプレッシャーに動じない心
プロ野球の抑え投手を見てると、心の強さの重要性を感じます。
大リーグのマウンドは高くて固いと言われています。
マウンドが高いと、長身の投手が有利。
マウンドが固いと、下半身を使って投げる投手には負担になります。
メジャーで活躍できた日本人投手
野茂、岩隈、黒田、ダルビッシュ、田中などなど、長身の投手が多いのに気づきます。
カラダ全体を使って投げる松坂投手や藤川球児投手なんかには、不利なマウンドだったかもしれません。
アンダースローに不利なマウンドで、牧田投手の環境適応能力が、どこまで通用するのかが楽しみです。
抑え投手に比べれば、我々の日常生活で、偏桃体有利にならず穏やかでいることは難しいとはいえないでしょう。
Tough times bring opportunity.
ピンチはチャンスという発想法
ピンチとチャンスという相対を放下し、状況を俯瞰してみる能力は大事だと思います。
その結果、筋肉痛です。
前腕と四頭筋、カーフ背中が効いています。
40㎏もって歩くとカーフも効くのでしょう。
それが分かれば、プレート発送や整理も、やる気になります。
作業の最後に、乳酸を溜めて追い込めば、完璧でしょうが、さすがに、そこまで元気がありません。
肉体労働は、時間内に終わらないといけないから、追い込むとこまではいけません。
それに、だんだん要領を覚えてくるでしょうから、筋肉は使わなくなります。
「筋トレは力む スポーツは脱力」
これが分かると筋トレも肉体労働もやりやすくなります。
私の場合、まだ肉体労働に慣れてないから、筋肉にも効いて、疲れました。
昨夜は、久々、長時間寝れました。
カラダが疲れて寝れる・・・というのは、楽しいことだと感じました。
<今週の目標>
Try to be calm in every situation
どんな場面でも穏やかでいる努力
西武の牧田投手が、サンデイエゴ・パドレス入団決定。
パドレスのアドバイザーに野茂さんと斉藤隆さんがいるのが、球団決定の決め手だったそうです。
さらに、大塚さんも、パドレス3Aのコーチをやらてるのですね。
130㎏のストレートがメジャーで通用する姿を見てみたいものです。
遅い球で活躍できる牧田投手が、メンタルが強い投手なのは当然でしょう。
9回裏、無死満塁をピンチと考えて偏桃体が活発になりパニックになる人。
反対に、前頭前野が活発になり偏桃体の動きを抑え、状況を抽象的に分析できる人。
そこがプロ野球で成功するためには重要なことのひとつでしょう。
勝負事では、相手の冷静さを奪えば勝利が近づきます。
冷静さを失うということが、偏桃体が活発になり、知的活動をする前頭前野の動きが弱まること。
オレオレ詐欺なんていうのも、被害者をパニックに陥れて、その解決策として金を振り込ませる犯罪でしょう。
「ゆすり」「たかり」という言葉。
恐喝とは、恐怖で人の心をゆすって、金を奪うこと。
ひとつのところにたかって、冷静さを失わせて金を奪うのも詐欺の手段。
敵チームの応援で、心がゆすられない強靭さ
相手の強力打線が、一気呵成にたかってくるプレッシャーに動じない心
プロ野球の抑え投手を見てると、心の強さの重要性を感じます。
大リーグのマウンドは高くて固いと言われています。
マウンドが高いと、長身の投手が有利。
マウンドが固いと、下半身を使って投げる投手には負担になります。
メジャーで活躍できた日本人投手
野茂、岩隈、黒田、ダルビッシュ、田中などなど、長身の投手が多いのに気づきます。
カラダ全体を使って投げる松坂投手や藤川球児投手なんかには、不利なマウンドだったかもしれません。
アンダースローに不利なマウンドで、牧田投手の環境適応能力が、どこまで通用するのかが楽しみです。
抑え投手に比べれば、我々の日常生活で、偏桃体有利にならず穏やかでいることは難しいとはいえないでしょう。
Tough times bring opportunity.
ピンチはチャンスという発想法
ピンチとチャンスという相対を放下し、状況を俯瞰してみる能力は大事だと思います。
登録:
投稿 (Atom)