LBGYMのHP  ヤフオク ヤフーショッピング

2018年2月23日金曜日

ヘックスダンベル&縦型ラック マッチョなお客さま お買い上げありがとうございました

木曜日 午前中は、学生さんの筋トレ指導。

皆さん、真剣にお話聞いてくれるので、指導にも力が入って、ちょっと筋肉痛です。

短時間でも、気合が入れば効くのです。



アドラー心理学で、未来の自分のイメージを、最後に語ってもらいます。

「大活躍して優勝できてありがとうございます」みたいなイメージが大事です。





私の未来のイメージは、さらに大きいものです。



今回、ご指導した学生さんが社会で大成功する原因があり

今日の筋トレという結果がある。



部での経験で人間性を磨く結果は、社会に出てからの成功という原因から生まれるわけです。



社会で成功するから、OB会費をたくさん払う

部が強くなる

部に所属してたことが誇りに思える



そこまでイメージを膨らまして、ご指導してるというのは、誰も気づいてないでしょう。





午後からは、別の用事で、ジムを使い、メンバーの皆様には、トレーニングに支障がでて申し訳ございませんでした。



あんなに長くなるとは思ってませんでした。



世の中、いろんなことがあるものです。



いろんなことがあるからこそ、未来の自分のイメージを明確にしておくのは大事でしょう。



過去が原因で今という結果があるのではない

未来という原因で、今という結果があるのです。



やる気がある学生さんを見てると、自分自身の未来のイメージを明確にしないといけないと気づくことができます。



こんな経験をする原因で、過去の出会いという結果があったと感謝しています。

     











<今週の名言>

It always seems impossible until it's done. by Nelson Mandela

実現できるまで、不可能に思えることは多いものです。



大谷選手のメジャー二投流なんて、まさに、それですね。

大谷選手は、明確な成功のイメージがあるからこその挑戦なんでしょう。



空を飛ぼうと思わなければ飛行機は発明されなかった



大谷選手は、そんな言葉が好きだと聞いたことがあります。









ネルソンマンデラ氏は、享年95歳。

27年の投獄。

44歳から71歳までの投獄生活

76歳で大統領就任



強い人というのは、未来の明確なイメージを持てる人なのでしょう。


2018年2月21日水曜日

効かせるトレーニング講座 No52 ドローニングで腹横筋を鍛える

日曜は、学生さんにトレーニング指導。

効かせるトレーニングで効率的に筋肥大させて欲しいものです。



ただ単に、バーベルを動かしてる人は、意外に多いものです。



コツさえ分かれば、短期間に筋肥大させることが可能です。



私も頑張ろうと思えるくらい、熱く追い込んでもらって嬉しい限りです。



効かせるトレーニングでは、追い込んでも怪我の危険性が少ないのも利点のひとつです。









<今週の名言>

It always seems impossible until it's done.  by Nelson Mandela

実現するまで、すべてのものは不可能に見えるものです。
日々、頑張りたいものです。



2018年2月17日土曜日

効かせるトレーニング実践偏 74、ケーブルクロス いろいろ変化させる

「効くならば軽ければ軽いほど良い」という効かせるトレーニングは。つくづく画期的だと思う。



パワー=質量 × 加速度



加速度がつけば、物体は軽く動きます。

軽く動かさないようにするのが筋肥大トレーニング。

それが分かれば、まず、加速度を殺す工夫をする方が得です。



スポーツ動作では、いかに加速度を作り出すかが勝負です。



スピードスケートは、慣性に任せて、最小の力で、最大の運動量を作り出す見本になります。

慣性に任せる姿勢をとるためには筋肉は必要になります。

筋トレで慣性を使うのは、まったく意味がありません。



そんなことをご説明するパーソナルトレーニングはLBGYMだけかもしれません。









The man who has no imagination has no wing.

想像力がない奴に翼はない。



自分の未来のイメージを明確にする想像力が翼を作るのかもしれません。



フィギュア男子 金銀獲得で、日本は沸きました。

翼をもった若者は日本の宝ですね。




2018年2月15日木曜日

効かせるトレーニング講座 No99 筋肉を意識したトレーニングが大事

冬季五輪はスピード感がある競技が多いですね。



パワー=質量 × 加速度



故に、スキージャンプは、パワフルなスポーツであるわけです。



加速度を殺すのが筋トレ

いかに加速度を生むかがスポーツ。



これが分かると、筋トレの方法は自然と決まってきます。



リンゴが落ちるのを見て、万有引力を感じる能力は筋トレでも大切なことです。









<今週の名言>

The man who has no imagination has no wing.    -Muhammad Ali


想像力がない奴に翼は持てない モハメット・アリ


平野歩選手 銀メダル。

まさに、想像力が翼をもってる感じでした。


一日一食。

飲料水は水のみ

当然のこととして、食事管理はやってるわけです。


競技によって食事内容は変わるでしょうが、食事管理は、あらゆる競技で必須でしょう。


喋り方も、でクールな感じで良いですね。


自分の言葉が、周りにどういう影響を与えるかを考えた会話を心掛けたいものです。




2018年2月13日火曜日

80歳で懸垂バンバンやる動画  敬老の日にチンニング

ブログもyoutubeもサボり気味。

筋トレは、ボチボチやってます。



日曜は、学生さんに効かせるトレーニングのご指導。



頑張る人たちを見ると自分も頑張りたいと思います。

頑張れることは幸福なことですね。









<今週の目標>

The man who has no imagination has no wing.-Muhammad Ali



想像力のない奴に翼は持てない。



キムヨナさんの五輪の聖火点灯みて、モハメット・アリさんを思い出しました。

アリさんの聖火点灯は、96年アトランタオリンピック。

パーキンソン病のアリさんの聖火は印象に残っています。

東京五輪の最終聖火ランナーは誰なんでしょう?

長嶋さんもあり得るかも・・。



ヒーローになる人は想像力という翼をもってることは間違いないでしょうね。

2018年2月6日火曜日

運動部の為の筋トレ 2018 N013  フロントランジもやり方次第

日経平均 1600円下落

コインも落ちてます。

メンバーさんも、そういうのが好きな方がいて、話題になりそうです。

ああいう自分でコントロールできないことに一喜一憂するのこそ無駄。

そういう無駄を放下するのに役立つのが筋トレ。

だから、できるビジネスマンは筋トレをやるのでしょう。











<今週の目標>

ブログを書く=Persistence pays off



persistenceには、粘り強さと固執の意味がありますね。

固執はよくない感じです。



できれば、今日書くブログが、最初で最後という気持ちで書くのが良いでしょう。



継続は力の意味は、同じことをやり続けることではなく、毎回、新たな気持ちで事にあたるということなのでしょう。



そういう気持ちでいれば、筋トレも飽きないのかもしれませんね。

2018年2月5日月曜日

こんなTバーロウがジムにあれば幸せです

福岡でも、ちょとだけ雪が降りました。

寒い日は、筋トレでもやってカラダ温めるのが良いですね。



パワー=質量 × 加速度

加速度があれば、物は軽く挙がります。



筋トレは、軽いものを重く持つ作業



これは昔から言われてる筋トレの言葉です。









<今週の目標>

ブログを書く=Persistence pays off.



ブログなんて書かなければ書かないでいいけど、継続は力というのは、あらゆる分野で正論でしょう。

Persistence=粘り強さ



何に対して粘り強くなるのかこそ大事です。

粘り強くしてはいけないものに粘り強くなるのは執着というのでしょう。



より良く生きるために、粘り強くなっていけたらいいですね。