LBGYMのHP  ヤフオク ヤフーショッピング

2018年3月8日木曜日

1500mmオリンピックバー購入御礼 肩のトレーニング 乳酸を溜めて追い込む

パワー=仕事率= 質量 × 加速度

運動量= 質量 × 速度(速度の向きが運動量の向きと同じに限る)



効かせるトレーニングをご説明するとき、このあたりの物理の概念は有益です。



スピードスケートは、速度が付きやすいスポーツです。

氷の上は、慣性で進めるわけです。

しかし、慣性を上手に利用できる姿勢を維持するために筋力が必要となります。



100m競技は、SSC=腱の収縮速度を利用します。

それに比べれば、スピードスケートは、SSCの利用は少なくなります。



その点が、黒人選手が、スピードスポーツに少ない理由の一つかもしれません。



筋トレは、加速度も速度もできるだけ使わないようにすべきです。



効かせるトレーニングが分かると、スポーツ動作が分かってきます。





次回、トレーニング器具は4月10日前後に入荷します。

春は、ジムオープンの方が多く、忙しくなりそうです。

今から、準備したいと思います。

仕事でも人間関係でも固まってたら駄目ですね。

固めていいのは、筋トレだけ。

だから、気分転換になるのでしょう。













<今週の名言>

it's not a big deal.

たいしたことないよ。



ニュースを見る意味は、流す練習だと本で読んだことがあります。



マスコミって、ニュースさえも、視聴者の興味をそそるように感情に訴える傾向があります。



そんなものを見て、大したことだと思うほど無意味なことはありません。



テレビってそういうものだから、テレビを見て、何かと文句を言う人はなりたくないものです。

さらに、何かと文句を言う人は、そういう人なんだから、それこそ流すことが大事です。



Any fools can criticize , condemn, and complain. And most fools do so.

                                                 -Benjamin Franklin

2018年3月5日月曜日

大人気 アジャストベンチの組み立て方

4日は、移動が多い日曜でした。



学生さんのトレーニング指導。

パワー=質量 × 加速度

加速度とは、速度の変化。

マイナスの加速度を加えるのが筋トレ。

クラブの組織運営は、シーズンに向けて、プラスの加速度を加えていって欲しいものです。



その後、ダンベル納品・・というか、交換。

繁盛してるジムは良いものです。





ジムに帰って、器具の見学・・・というか確認。

お買い上げありがとうございます。

新規事業をやれる方々にプラスの加速度をもらいます。



その後、実家往復。

その後、マルチハンドルバー発送。





いろんなことがあった日曜日でした。















<今週の名言>

It's not big deal.

大したことないよ



大したことが、たくさんあるのは大変です。

どうでも良い範囲を大きくすることも大事でしょう。


2018年3月1日木曜日

大人気 アジャストベンチの組み立て方

パワー=質量 × 加速度

加速度がつけば、物体は軽くなる。

これがスローリフトの裏付けです。

さらに、筋肉が収縮しようとする意識がないスローリフトは、さほど筋肥大効果がありません。

マイナスの加速度がつく=ブレーキをかける=エキセントリック筋収縮

ここを意識すれば、フォームは必然的に決まっていきます。





今日から3月

筋トレ頑張っていきましょう。















<今週の名言>

Stay positive!



そのままですね。

2018年2月28日水曜日

ダイソン 掃除機 コードレス DC35 モーターヘッド DC35MH

筋トレは、つぶれてからがスタート。

これが理解できれば、重量や回数は関係なくなります。

効かせるパーソナルでは、そこをご理解していただきます。

あとは、体力と集中力と食事の問題。

最初の発想が違うと、回り道になってしまいます。



「そだねー」は、「おっしゃる通りです」と同じ肯定の相槌。

批判ばかりの人は疲れます。

まず肯定の「そだねー」精神でいきたいものです。



筋トレなんてやっても無駄・・・そだねー・・・・・それも一つの考え方ですね。



みたいな感じが良いですね。











<今週の名言>

Stay positive!





positive って、何も考えない=無分別に近いような気もします。



暑いも寒いもない

積極的も消極的もない



比較、相対を捨てる=無分別



メダルをとったもとらないもない・・みたいな感じのメダリストはカッコ良いですね。



平野歩選手や宇野選手なんか、そんな感じですね。



確かに、禅の発想から言えば、金も銀もないのかもしれません。



ただ淡々と事をこなす。



そんな人を強い人言うのかもしれません。



両選手が、4年後、金をとって淡々としてる姿を見てみたいものです。


2018年2月26日月曜日

効かせるトレーニング講座 No23、腹斜筋に効かせるケーブルクロス

今日、明日、明後日と器具を購入のお客様が来られます。

器具販売を始めて、名刺が増えました。

いろんな方とお知り合いになるのは嬉しい限りです。



パワー=質量 × 加速度

効かせるトレーニングパーソナルは、この公式をつかんでもらいます。

加速度がつけば、物体は軽くなる。

マイナスの加速度をかける時に、速筋を使うわけです=肥大する。



人生は、マイナスの加速度はかけない方が得です。



日々、感謝です。











<今週の名言>

Stay positive!



筋トレは ネガテイブワークが大事です。

人生は、ポジテイブが得です。



The optimist sees the doughnut,the pessimist sees  the hole.



楽観主義者はドーナツを見て、悲観主義者は穴を見る



好きな言葉です。



リンゴが落ちるのを見て、万有引力が見える人間に憧れます。



物事の本質を見る目は大切です。

2018年2月25日日曜日

効かせるトレーニング講座 No30 ハンギングレッグレイズでも意識がすべて

祝!女子カーリング銅メダル。



イギリスのミスショットを喜ぶのではなく、まず健闘を讃える握手が良かったですね。



人口11万の北見市に銅メダルが飾られるわけです。

LS北見は、地域おこし、組織づくりの最良のモデルケースになりました。



組織も、3手先を読むカーリングのように作り上げていくものなのでしょう。



今回の活躍で、注目を集め、次なるステージに向かうLS北見。



失意泰然 得意淡然



カーリングこそ、過去のショットを引きづってはいけないスポーツ。

4年後、北京冬季五輪が楽しみです。



雪深い大地から、芽を出す若葉。

LS北見の笑顔と涙は、北海道のイメージアップにもつながったでしょう。













<今週の名言>

Stay positive!

女子カーリングのカナダ人・リーチコーチ・通称JD(33歳)の言葉



確かに、カーリングは、ネガテイブだったらやれないスポーツでしょうね。

延長に入れば不利なので、勝負にいったイギリス選手の最終ショット。

リーチコーチだったら、nice challenge と言葉をかけるかもしれませんね。

2018年2月24日土曜日

効かせるトレーニングセミナーNo80 EZバー11000円で販売しています。

そだね Japan



大魚を逃がし、残念。

見ていても、イライラしそうなカーリング。

あの競技で、いつも、笑顔でいれるのは簡単ではないでしょう。

和顔愛語。

イライラした顔をしても得はない。

そんなことを、そだねJapanから学べれば良いですね。



北海道、北見市は、カーリングで有名になりました。

1988年、日本で初めて、カーリング専用ホールを建設したそうです。

北見市の人口は11万人。

北海道の中では、温暖・・・でも・・。

冬は、-25度、夏は35度になるそうです。



女子フィギュア

メドベージエワとザキトワは、覚えたい名前です。

メドベージョワは、19歳。

父親はアルメニア人、母親はロシア人。

離婚して、母親にロシアで育てられたそうです。

アルメニアは、1991年、ソ連から独立。

隣国、トルコとは、長年、対立が続いてるそうです。

301年、世界で初めて、キリスト教を国教化したことで有名なんだそうです。



メドーベージョワさんは、セーラームーンが好きで、日本びいきなのが嬉しいですね。

芸術性では勝っていたメドベージョワさんの銀には、賛否が出てるそうです。



一方、ザキトワさん

イジェフスク生まれで、父親はアイスホッケーのコーチ。

イジェフスクは、18世紀、ウラル工業地帯の都市として建設。

兵器工場も盛んで、ソ連時代は、外国人立ち入り禁止の閉鎖都市であったそうです。

ザキトワさんも、日本料理が大好きなんだそうです。

箸の使い方も、父親から教えてもらったそうです。



この日本びいきの二人の美女を、日本のマスコミはほっとかないでしょうね。













<今週の名言>

It always seems impossible until it's done.   by Nelson Mandela



フィギュアこそ、不可能と思ってた技が、時代とともに、できるようになる世界なんでしょう。

進化しないと勝てない世界。



ちょっとでも、良い方向に変化していきたいものです。

そういう意味でも・・、食事を含む筋トレは良いですよね。