体重が、例年通り83㎏になってしまいました。
73㎏から10㎏くらい増えました。
健康管理のために、食事には気を使いたいと思います。
筋トレも徐々に、強度を上げていきましょう。
人間には、ホメオスタシスがあって、元に戻りたい習性があるそうです。
絞れたて時の自分に戻るか、太っていいた時の自分に戻るか。
そこを決めるのは、目標=意志の力しかないように思います。
人は、なりたい自分になっていく。
何を心地よいと思うかは重要でしょう。
<今週の目標>
Time goes from the future to the past
時間は未来から過去へ流れる。
過去が今になって未来になると考えるか、
未来が今を通り過ぎて過去になっていくと考えるかは大きな違いでしょう。
明日は、明日の風が吹き、新たな出会いが生まれては消えていきます。
時の流れだけは、誰も止めようがありません。
今週も、いろんな未来が私の前を通り過ぎ過去になっていきます。
その中から自分にとってプラスになるものを選択し、それを栄養にして心の筋肥大させていきたいものです。
2018年1月16日火曜日
2018年1月12日金曜日
マルチハンドルバー(23000円)在庫残りわずかです! 肩のトレーニング
昨日もプレートやダンベルを600㎏くらい発送しました。
その結果、筋肉痛です。
前腕と四頭筋、カーフ背中が効いています。
40㎏もって歩くとカーフも効くのでしょう。
それが分かれば、プレート発送や整理も、やる気になります。
作業の最後に、乳酸を溜めて追い込めば、完璧でしょうが、さすがに、そこまで元気がありません。
肉体労働は、時間内に終わらないといけないから、追い込むとこまではいけません。
それに、だんだん要領を覚えてくるでしょうから、筋肉は使わなくなります。
「筋トレは力む スポーツは脱力」
これが分かると筋トレも肉体労働もやりやすくなります。
私の場合、まだ肉体労働に慣れてないから、筋肉にも効いて、疲れました。
昨夜は、久々、長時間寝れました。
カラダが疲れて寝れる・・・というのは、楽しいことだと感じました。
<今週の目標>
Try to be calm in every situation
どんな場面でも穏やかでいる努力
西武の牧田投手が、サンデイエゴ・パドレス入団決定。
パドレスのアドバイザーに野茂さんと斉藤隆さんがいるのが、球団決定の決め手だったそうです。
さらに、大塚さんも、パドレス3Aのコーチをやらてるのですね。
130㎏のストレートがメジャーで通用する姿を見てみたいものです。
遅い球で活躍できる牧田投手が、メンタルが強い投手なのは当然でしょう。
9回裏、無死満塁をピンチと考えて偏桃体が活発になりパニックになる人。
反対に、前頭前野が活発になり偏桃体の動きを抑え、状況を抽象的に分析できる人。
そこがプロ野球で成功するためには重要なことのひとつでしょう。
勝負事では、相手の冷静さを奪えば勝利が近づきます。
冷静さを失うということが、偏桃体が活発になり、知的活動をする前頭前野の動きが弱まること。
オレオレ詐欺なんていうのも、被害者をパニックに陥れて、その解決策として金を振り込ませる犯罪でしょう。
「ゆすり」「たかり」という言葉。
恐喝とは、恐怖で人の心をゆすって、金を奪うこと。
ひとつのところにたかって、冷静さを失わせて金を奪うのも詐欺の手段。
敵チームの応援で、心がゆすられない強靭さ
相手の強力打線が、一気呵成にたかってくるプレッシャーに動じない心
プロ野球の抑え投手を見てると、心の強さの重要性を感じます。
大リーグのマウンドは高くて固いと言われています。
マウンドが高いと、長身の投手が有利。
マウンドが固いと、下半身を使って投げる投手には負担になります。
メジャーで活躍できた日本人投手
野茂、岩隈、黒田、ダルビッシュ、田中などなど、長身の投手が多いのに気づきます。
カラダ全体を使って投げる松坂投手や藤川球児投手なんかには、不利なマウンドだったかもしれません。
アンダースローに不利なマウンドで、牧田投手の環境適応能力が、どこまで通用するのかが楽しみです。
抑え投手に比べれば、我々の日常生活で、偏桃体有利にならず穏やかでいることは難しいとはいえないでしょう。
Tough times bring opportunity.
ピンチはチャンスという発想法
ピンチとチャンスという相対を放下し、状況を俯瞰してみる能力は大事だと思います。
その結果、筋肉痛です。
前腕と四頭筋、カーフ背中が効いています。
40㎏もって歩くとカーフも効くのでしょう。
それが分かれば、プレート発送や整理も、やる気になります。
作業の最後に、乳酸を溜めて追い込めば、完璧でしょうが、さすがに、そこまで元気がありません。
肉体労働は、時間内に終わらないといけないから、追い込むとこまではいけません。
それに、だんだん要領を覚えてくるでしょうから、筋肉は使わなくなります。
「筋トレは力む スポーツは脱力」
これが分かると筋トレも肉体労働もやりやすくなります。
私の場合、まだ肉体労働に慣れてないから、筋肉にも効いて、疲れました。
昨夜は、久々、長時間寝れました。
カラダが疲れて寝れる・・・というのは、楽しいことだと感じました。
<今週の目標>
Try to be calm in every situation
どんな場面でも穏やかでいる努力
西武の牧田投手が、サンデイエゴ・パドレス入団決定。
パドレスのアドバイザーに野茂さんと斉藤隆さんがいるのが、球団決定の決め手だったそうです。
さらに、大塚さんも、パドレス3Aのコーチをやらてるのですね。
130㎏のストレートがメジャーで通用する姿を見てみたいものです。
遅い球で活躍できる牧田投手が、メンタルが強い投手なのは当然でしょう。
9回裏、無死満塁をピンチと考えて偏桃体が活発になりパニックになる人。
反対に、前頭前野が活発になり偏桃体の動きを抑え、状況を抽象的に分析できる人。
そこがプロ野球で成功するためには重要なことのひとつでしょう。
勝負事では、相手の冷静さを奪えば勝利が近づきます。
冷静さを失うということが、偏桃体が活発になり、知的活動をする前頭前野の動きが弱まること。
オレオレ詐欺なんていうのも、被害者をパニックに陥れて、その解決策として金を振り込ませる犯罪でしょう。
「ゆすり」「たかり」という言葉。
恐喝とは、恐怖で人の心をゆすって、金を奪うこと。
ひとつのところにたかって、冷静さを失わせて金を奪うのも詐欺の手段。
敵チームの応援で、心がゆすられない強靭さ
相手の強力打線が、一気呵成にたかってくるプレッシャーに動じない心
プロ野球の抑え投手を見てると、心の強さの重要性を感じます。
大リーグのマウンドは高くて固いと言われています。
マウンドが高いと、長身の投手が有利。
マウンドが固いと、下半身を使って投げる投手には負担になります。
メジャーで活躍できた日本人投手
野茂、岩隈、黒田、ダルビッシュ、田中などなど、長身の投手が多いのに気づきます。
カラダ全体を使って投げる松坂投手や藤川球児投手なんかには、不利なマウンドだったかもしれません。
アンダースローに不利なマウンドで、牧田投手の環境適応能力が、どこまで通用するのかが楽しみです。
抑え投手に比べれば、我々の日常生活で、偏桃体有利にならず穏やかでいることは難しいとはいえないでしょう。
Tough times bring opportunity.
ピンチはチャンスという発想法
ピンチとチャンスという相対を放下し、状況を俯瞰してみる能力は大事だと思います。
2018年1月11日木曜日
プレートツリー 50㎜プレート用 残り2台 好評販売中です
福岡市内も、明日は、積雪予報。
道路凍結は困るぞ。
倉庫が山の方にあるので心配です。
今日の筋トレは背中と肩。
最近、筋トレがますます楽しくなってきました。
効かせるトレーニングこそ、最高のストレス解消です。
ジムメンバーさんを見ても、効かせるのが上手い人がいます。
筋肉が喜ぶだけではなく、心も喜ぶ筋トレが良いですね。
苦痛で筋トレやるのは、何かが間違ってる証拠。
日々、是好日。
雪が降る時は、降るのが良いでしょう。
筋トレできる時は、筋トレに集中しましょう。
<今週の目標>
Try to be calm in every situation.
どんな場面でも平常心でいれるよう努力しましょう。
今日も、いろんなことがありました。
ある現象が引き金=トリガーとなり、怒りという情念=アンカーが起こる。
ちょっとしたことが、怒りの引き金になる人もいれば、怒りの引き金がないに等しい人もいるかもしれません。
知的作業をつかさどる前頭葉と咄嗟に恐怖に対応してしまう偏桃体。
前頭葉を活性化させて偏桃体の動きを抑えておくことが、アンガーマネジメントにつながるのでしょう。
知的=俯瞰して物事を見れる=抽象的思考
心穏やかという情念=アンカーのスイッチをいれる引き金=トリガーを、常に持っておきたいものです。
道路凍結は困るぞ。
倉庫が山の方にあるので心配です。
今日の筋トレは背中と肩。
最近、筋トレがますます楽しくなってきました。
効かせるトレーニングこそ、最高のストレス解消です。
ジムメンバーさんを見ても、効かせるのが上手い人がいます。
筋肉が喜ぶだけではなく、心も喜ぶ筋トレが良いですね。
苦痛で筋トレやるのは、何かが間違ってる証拠。
日々、是好日。
雪が降る時は、降るのが良いでしょう。
筋トレできる時は、筋トレに集中しましょう。
<今週の目標>
Try to be calm in every situation.
どんな場面でも平常心でいれるよう努力しましょう。
今日も、いろんなことがありました。
ある現象が引き金=トリガーとなり、怒りという情念=アンカーが起こる。
ちょっとしたことが、怒りの引き金になる人もいれば、怒りの引き金がないに等しい人もいるかもしれません。
知的作業をつかさどる前頭葉と咄嗟に恐怖に対応してしまう偏桃体。
前頭葉を活性化させて偏桃体の動きを抑えておくことが、アンガーマネジメントにつながるのでしょう。
知的=俯瞰して物事を見れる=抽象的思考
心穏やかという情念=アンカーのスイッチをいれる引き金=トリガーを、常に持っておきたいものです。
2018年1月9日火曜日
マルチハンドルバー(23000円)在庫残りわずかです! 肩のトレーニング
自分の子供が成人式を超えると、さすがに、成人される方々が子供見えます。
前途洋々、筋トレでもやって夢に向かっていって欲しいものです。
<今週の目標>
Try to be calm in every situation
不動心ってことですね。
車を運転してると、偏桃体優位になってるのを感じます。
不意の飛び出しに咄嗟に反応する偏桃体の動きは、運転の時には必要なんでしょう。
車の運転がストレス解消になるという人がいるのも、集中することによって普段とは違う思考回路になれるからかもしれません。
最近、気にいってる言葉
「時間は、未来から過去に流れる」
車の運転してると、さすがに前を向いてない人はいないでしょう。
時々、バックミラーを見るくらいで、基本的に、前を向いています。
進行方向が未来で、バックミラーに写る風景は過去とすれば、
飛ぶように、未来が過去に過ぎ去っていくのが分かります。
禅語でいえば
行雲流水
時間は、川の流れのように未来から過去に流れていくもの。
過去に執着する癖をなくすだけで、人間、かなり幸福になりそうです。
Take the fortune by the forelock
チャンスの神様には、前髪しかない。
プロ野球選手の2軍の施設に貼ってありそうな言葉です。
チャンスをつかめるかどうかは別の要素もありそうです。
しかし、少なくとも後ろ=過去ばかり見てる人には、チャンスの神様は見えないことは確かです。
前途洋々、筋トレでもやって夢に向かっていって欲しいものです。
<今週の目標>
Try to be calm in every situation
不動心ってことですね。
車を運転してると、偏桃体優位になってるのを感じます。
不意の飛び出しに咄嗟に反応する偏桃体の動きは、運転の時には必要なんでしょう。
車の運転がストレス解消になるという人がいるのも、集中することによって普段とは違う思考回路になれるからかもしれません。
最近、気にいってる言葉
「時間は、未来から過去に流れる」
車の運転してると、さすがに前を向いてない人はいないでしょう。
時々、バックミラーを見るくらいで、基本的に、前を向いています。
進行方向が未来で、バックミラーに写る風景は過去とすれば、
飛ぶように、未来が過去に過ぎ去っていくのが分かります。
禅語でいえば
行雲流水
時間は、川の流れのように未来から過去に流れていくもの。
過去に執着する癖をなくすだけで、人間、かなり幸福になりそうです。
Take the fortune by the forelock
チャンスの神様には、前髪しかない。
プロ野球選手の2軍の施設に貼ってありそうな言葉です。
チャンスをつかめるかどうかは別の要素もありそうです。
しかし、少なくとも後ろ=過去ばかり見てる人には、チャンスの神様は見えないことは確かです。
2018年1月8日月曜日
プレートツリー 50㎜プレート用 残り2台 好評販売中です
日曜の今日もトレーニング器具販売好調で、発送に忙しい一日でした。
リピーターのお客様や紹介のお客様も増えて嬉しい限りです。
友達の輪が広がってきた感じはします。
全国に発送するので、地名を知る楽しみもあります。
和邇今宿
これ読めます?
答えは
わにいまじゅく
関西地区の人は読めるのでしょう。
和邇は、日本書記に登場する海の怪物の意味もあるそうです。
福岡市で難しい地名は
馬出
これで
まいだし・・・と読みます。
漢字の読みも、日本の文化なんでしょうね。
<今週の目標>
Train your mind to be calm in every situation.
どんな場面でも、穏やかでいれるよう心を鍛えなさい
心を鍛えるって、前頭前野を鍛えるってことなんでしょう。
偏桃体が活発になれば前頭前野は活動できなくなる。
恐怖に瞬間的に対応できるのは偏桃体のおかげ。
しかし、その反応が過剰になれば、社会生活に支障がでます。
いつも、何かに怒ってる人が不幸であるのは間違いありません。
そういう人は、前頭前野の機能低下が原因の場合もあるでしょう。
筋肉を鍛えることが前頭前野を鍛えることにつながるのが理想です。
そう言えば、筋トレ愛好者は、異常なほど穏やかな人とそうでない人の分かれるような気がします。
前者は、筋トレがストレス解消になり前頭前野の血流が良くなっているのでしょう。
後者は、筋トレによる興奮が偏桃体の興奮につながっているのかもしれません。
それプラス、日常のストレスと過去の劣等感により前頭前野の活動が弱まっている可能性もあります。
前頭前野が活発になれば、ストレスに強くなり気持ちの切り替えも上手になります。
それができてなければ、意識して前頭前野を鍛える努力を行った方が良いかもしれません。
まず、自分自身が、偏桃体優位になってないか観察することが大事でしょう。
今週は、どんな場面でも、前頭前野を活動させる努力をしたいものです。
リピーターのお客様や紹介のお客様も増えて嬉しい限りです。
友達の輪が広がってきた感じはします。
全国に発送するので、地名を知る楽しみもあります。
和邇今宿
これ読めます?
答えは
わにいまじゅく
関西地区の人は読めるのでしょう。
和邇は、日本書記に登場する海の怪物の意味もあるそうです。
福岡市で難しい地名は
馬出
これで
まいだし・・・と読みます。
漢字の読みも、日本の文化なんでしょうね。
<今週の目標>
Train your mind to be calm in every situation.
どんな場面でも、穏やかでいれるよう心を鍛えなさい
心を鍛えるって、前頭前野を鍛えるってことなんでしょう。
偏桃体が活発になれば前頭前野は活動できなくなる。
恐怖に瞬間的に対応できるのは偏桃体のおかげ。
しかし、その反応が過剰になれば、社会生活に支障がでます。
いつも、何かに怒ってる人が不幸であるのは間違いありません。
そういう人は、前頭前野の機能低下が原因の場合もあるでしょう。
筋肉を鍛えることが前頭前野を鍛えることにつながるのが理想です。
そう言えば、筋トレ愛好者は、異常なほど穏やかな人とそうでない人の分かれるような気がします。
前者は、筋トレがストレス解消になり前頭前野の血流が良くなっているのでしょう。
後者は、筋トレによる興奮が偏桃体の興奮につながっているのかもしれません。
それプラス、日常のストレスと過去の劣等感により前頭前野の活動が弱まっている可能性もあります。
前頭前野が活発になれば、ストレスに強くなり気持ちの切り替えも上手になります。
それができてなければ、意識して前頭前野を鍛える努力を行った方が良いかもしれません。
まず、自分自身が、偏桃体優位になってないか観察することが大事でしょう。
今週は、どんな場面でも、前頭前野を活動させる努力をしたいものです。
2018年1月7日日曜日
50mm ラバープレートとアイアンプレート 入荷しました
BASE shop 1月7日まで使用可能な10%割引クーポン出したら、たくさんの方からご購入いただきました。
宣伝効果があってよかったです。
ヤフーショッピングの方も業者に頼んで作ってもらうことにしました。
50㎜の3グリップアイアンプレートも入荷しました。
キロ200円で50㎜プレートが買えるチャンスです。
お問い合わせお待ちしております。
今日のトレーニングは、胸。
やはりワイドチェストは、良く効きます。
その後、アシステットデイップスとデクラインプレス。
毎回、ちょっとづづフォームや意識を変えていきます。
つぶれるまでやるから確実に効きます。
あとは、どこまで追い込めるか。
体調や体力、集中力の差はでてくるでしょう。
そこを高めていく努力は必要です。
<今週の目標>
Amygdala is the emotional center sees and hears everything that occurs to us instantaneously and is the trigger point for fight or flight response.
偏桃体が緊急の反応をする引き金
前頭葉が、知的活動を行う司令塔
熊が目の前に現れたら、前頭葉の思考は止まり、偏桃体が逃げるか戦うかを判断しないといけません。
嫌な人が目の前に現れても、偏桃体の判断で明らかに態度を変える人は少ないでしょう。
社会生活では、前頭葉な知的判断が必要となります。
軽度発達障害の治療としても、前頭葉をトレーニングすることは良いそうです。
運動で、脳の血流を良くすることも、前頭葉トレーニングでは有効。
子供が激しく嫌がる時は、偏桃体が興奮してる時。
偏桃体が興奮することは、前頭葉の発育にはマイナス。
軽度発達障害の症状
不注意、多動、こだわり、常同行動(反復行動)、衝動性、癇癪、不安症、不注意、悪ふざけ、一方的コミュニケーション、低ストレス耐性、ストレス性体調不良
筋トレに集中できない
筋トレ愛好者の一方的なコミュニケーション
ストレスに弱い
社会生活を送っている人にも、軽度の発達障害の症状はあるような気がします。
前頭葉も鍛えないと弱っていくものなのでしょう。
前頭葉を活性化させることで期待できる点
このような状態になるのが理想です。
前頭葉を活性化させるためには、偏桃体が興奮してないのが第一条件。
セロトニンが分泌されるスキンシップなどが良いそうです。
瞑想なんかも良いでしょうね。
筋トレを呼吸を合わせる瞑想と考えれば、血流も良くなり、セロトニンも分泌され、前頭葉も鍛えられるかもしれません。
前頭葉が活性化されてるサインが、偏桃体の興奮がないということ。
今週は、何回、偏桃体が興奮したか考えてみたら良いかもしれません。
熊が目の前に現れても、むつごろう先生みたいに熊と仲良くできる穏やかさを持つのが理想です。
宣伝効果があってよかったです。
ヤフーショッピングの方も業者に頼んで作ってもらうことにしました。
50㎜の3グリップアイアンプレートも入荷しました。
キロ200円で50㎜プレートが買えるチャンスです。
お問い合わせお待ちしております。
今日のトレーニングは、胸。
やはりワイドチェストは、良く効きます。
その後、アシステットデイップスとデクラインプレス。
毎回、ちょっとづづフォームや意識を変えていきます。
つぶれるまでやるから確実に効きます。
あとは、どこまで追い込めるか。
体調や体力、集中力の差はでてくるでしょう。
そこを高めていく努力は必要です。
<今週の目標>
Amygdala is the emotional center sees and hears everything that occurs to us instantaneously and is the trigger point for fight or flight response.
偏桃体が緊急の反応をする引き金
前頭葉が、知的活動を行う司令塔
熊が目の前に現れたら、前頭葉の思考は止まり、偏桃体が逃げるか戦うかを判断しないといけません。
嫌な人が目の前に現れても、偏桃体の判断で明らかに態度を変える人は少ないでしょう。
社会生活では、前頭葉な知的判断が必要となります。
軽度発達障害の治療としても、前頭葉をトレーニングすることは良いそうです。
運動で、脳の血流を良くすることも、前頭葉トレーニングでは有効。
子供が激しく嫌がる時は、偏桃体が興奮してる時。
偏桃体が興奮することは、前頭葉の発育にはマイナス。
軽度発達障害の症状
不注意、多動、こだわり、常同行動(反復行動)、衝動性、癇癪、不安症、不注意、悪ふざけ、一方的コミュニケーション、低ストレス耐性、ストレス性体調不良
筋トレに集中できない
筋トレ愛好者の一方的なコミュニケーション
ストレスに弱い
社会生活を送っている人にも、軽度の発達障害の症状はあるような気がします。
前頭葉も鍛えないと弱っていくものなのでしょう。
前頭葉を活性化させることで期待できる点
- 気持ちの切り替えが上手くなる
- 想像力がつく
- 注意力がつく
- 長期的展望や大局的な視野が持てるようになる
- 理性的思考力がつき、感情のコントロールがうまくなる
- 行動抑制力がつく
- 共感力がつき、コミュニケーション力が高まる
このような状態になるのが理想です。
前頭葉を活性化させるためには、偏桃体が興奮してないのが第一条件。
セロトニンが分泌されるスキンシップなどが良いそうです。
瞑想なんかも良いでしょうね。
筋トレを呼吸を合わせる瞑想と考えれば、血流も良くなり、セロトニンも分泌され、前頭葉も鍛えられるかもしれません。
前頭葉が活性化されてるサインが、偏桃体の興奮がないということ。
今週は、何回、偏桃体が興奮したか考えてみたら良いかもしれません。
熊が目の前に現れても、むつごろう先生みたいに熊と仲良くできる穏やかさを持つのが理想です。
2018年1月6日土曜日
好評ワイドチェストプレス 現品販売中!
プレート10トン、無事入荷しました。
コンテナ入荷の時は、気を使います。
運ぶの大変なら、置く場所確保も大変です。
1日、動き回ることも運動だと思って楽しみたいものです。
今日は、脚のトレーニング。
効きました。
最近は、自重のトレーニングを積極的に行っています。
「効くならば、使用重量は軽ければ軽い方が良い」
角度や速度、意識、フォームなどを工夫することによって、自重でも筋肥大効果はあります。
重量を増やすのも、刺激を増やす一つの要素であり、それがすべてではありません。
最近、ますます筋トレが楽しくなっています。
<今週の目標>
Amygdala is the emotional center sees and hears everything that occurs to us instantaneously and is the trigger point for fight and flight escape.
偏桃体は、咄嗟に戦うか逃げるかを決める感情コントロール器官。
それに対して前頭葉は、知的活動をつかさどる器官。
偏桃体が活発になれば、前頭葉の活動は弱まる=知的ではなくなり、感情的になる。
前頭葉を活発に動かす習慣は大事です。
偏桃体が咄嗟に感じた快、不快の感情を、海馬がその重要度に応じて前頭葉に刻み込む。
前頭葉に刻み込まれた情報によって、人は意欲をもったり、無気力になったりする。
時には、その記憶が激しすぎて、記憶だけで、自律神経が乱れることもある。
現実の脅威ではなく、記憶だけで自律神経が乱れるのも、人間の高度に発達した前頭葉のなせる業なのでしょう。
記憶に支配される愚行をさけるには、未来の自分という明確なビジョンを持つこと。
そもそも人間の記憶ほどいいかげんなものはありません。
必死に怒ってる人の話を聞けば、その怒りの原因になった記憶に歪みがあることは良くあることです。
自分の記憶だっていっしょ。
過去=記憶の世界に住むほど無駄なことはありません。
前頭葉の情報に支配されることなく、それらを有効に利用していくためには、未来の自分という明確な道しるべが必要なのでしょう。
筋トレなんか、まさに将来、自分がどういうカラダになるかというイメージが強い人が効果がでやすくなります。
人生もそれといっしょ・・・だと感じる今日この頃です。
未来が原因で、今が結果。
コンテナ入荷の時は、気を使います。
運ぶの大変なら、置く場所確保も大変です。
1日、動き回ることも運動だと思って楽しみたいものです。
今日は、脚のトレーニング。
効きました。
最近は、自重のトレーニングを積極的に行っています。
「効くならば、使用重量は軽ければ軽い方が良い」
角度や速度、意識、フォームなどを工夫することによって、自重でも筋肥大効果はあります。
重量を増やすのも、刺激を増やす一つの要素であり、それがすべてではありません。
最近、ますます筋トレが楽しくなっています。
<今週の目標>
Amygdala is the emotional center sees and hears everything that occurs to us instantaneously and is the trigger point for fight and flight escape.
偏桃体は、咄嗟に戦うか逃げるかを決める感情コントロール器官。
それに対して前頭葉は、知的活動をつかさどる器官。
偏桃体が活発になれば、前頭葉の活動は弱まる=知的ではなくなり、感情的になる。
前頭葉を活発に動かす習慣は大事です。
偏桃体が咄嗟に感じた快、不快の感情を、海馬がその重要度に応じて前頭葉に刻み込む。
前頭葉に刻み込まれた情報によって、人は意欲をもったり、無気力になったりする。
時には、その記憶が激しすぎて、記憶だけで、自律神経が乱れることもある。
現実の脅威ではなく、記憶だけで自律神経が乱れるのも、人間の高度に発達した前頭葉のなせる業なのでしょう。
記憶に支配される愚行をさけるには、未来の自分という明確なビジョンを持つこと。
そもそも人間の記憶ほどいいかげんなものはありません。
必死に怒ってる人の話を聞けば、その怒りの原因になった記憶に歪みがあることは良くあることです。
自分の記憶だっていっしょ。
過去=記憶の世界に住むほど無駄なことはありません。
前頭葉の情報に支配されることなく、それらを有効に利用していくためには、未来の自分という明確な道しるべが必要なのでしょう。
筋トレなんか、まさに将来、自分がどういうカラダになるかというイメージが強い人が効果がでやすくなります。
人生もそれといっしょ・・・だと感じる今日この頃です。
未来が原因で、今が結果。
登録:
コメント (Atom)